ふと来たメールの件名を読んでいたら、なにやら重要そうなメールが。
ステマ規制法?
ちょっと調べてみました。
ステマ規制法とは?ブログの場合どうすればいいのか?
先に結論です。
【結論】
- ステマ規制法の導入により、透明性が商品やサービスの宣伝において重要視される。
- 広告と分かる表現や説明文言の使用が求められ、一般消費者が事業者の表示を判別しにくい場合に法的規制が適用される可能性あり。
- ブログ運営を行う際にも、正しい表示に注意することが大切。
ステマとは?
「ステマ」とは、ステルス・マーケティング(Stealth Marketing)の略語です。
ステルス・マーケティングとは、商品やサービスを宣伝・販売する際に、広告や宣伝であることを隠して行う手法のことを指します。
つまり、一見すると広告や宣伝ではないかのように見せかけて、製品やサービスを宣伝することです。
引用元:ChatGPT
ステマ規制法とは
2023年10月1日より景品表示法改正
一般消費者が事業者の表示であることを判別することが困難である表示
事業者が自己の供給する商品又は役務の取引について行う表示であって、一般消費者が当該表示であることを判別することが困難であると認められるもの
との事です。
どうすれば良いのか
・広告と分かる表現例
「広告」「PR」「アフィリエイト広告」「AD」「プロモーション」など。・説明文言例
「アフィリエイト広告を利用しています」
「本ページはプロモーションが含まれています」
「A社から商品の提供を受けて投稿しています」など。
たしかに一時期、芸能人やインフルエンサーのブログなどでステマって問題になっていたのできちんとルールができることは良いことだと思います。
私も弱小とはいえ、ブログ運営でAmazonリンクやアフィリエイトを利用しているので、きちんと表示をしていかないといけないと気付けました。