Blushing Violet

私のためのライフスタイルメディア

当サイトではアフィリエイトプログラムを利用して商品を紹介したり、AIも活用しています。

【完全版】時代を彩ったSMAPの名曲たち~SMAPシングル55曲紹介!~

SMAP」。その四文字は、私たちにとって単なるアイドルグループの名前ではありません。それは青春のサウンドトラックであり、時代の象徴であり、そして今もなお、ふとした瞬間に心に灯をともしてくれる、温かくて少し切ない記憶そのものです。彼らがブラウン管(!)の向こう側で歌い踊る姿に、日本中が熱狂し、一喜一憂したあの頃。今回は、そんなSMAPが世に送り出した数々のシングル曲の中から、特に印象深い楽曲をピックアップし、それぞれの魅力をご紹介していきたいと思います。

SMAPシングル55曲紹介!~時代を刻んだ名曲たちの軌跡~

1. Can't Stop!! -LOVING- (1991年9月9日発売)

  • ポイント1:記念すべきデビューシングル、初々しさとエネルギーに満ちた王道アイドルソング
  • ポイント2:ストレートな愛情を表現した歌詞と、一度聴いたら耳に残るキャッチーなメロディライン。
  • ポイント3:後の多岐にわたる音楽性とは異なる、若さ溢れるパフォーマンスと歌声が魅力。
  • デビュー曲「Can't Stop!! -LOVING-」は、光GENJIの弟分として華々しく登場したSMAPの出発点であり、オリコン週間ランキングで初登場2位を記録しました。

2. 正義の味方はあてにならない (1991年12月6日発売)

  • ポイント1:コミカルなタイトルと、親しみやすく覚えやすいメロディが特徴的な初期のナンバー。
  • ポイント2:アイドルらしい元気さと、どこか少年っぽさを残した歌詞世界のアンバランスな魅力。
  • ポイント3:デビュー間もないSMAPの、等身大の魅力を感じさせる一曲。
  • 2枚目のシングル「正義の味方はあてにならない」は、アニメ『YAWARA!』のエンディングテーマにも起用されました。

3. 心の鏡 (1992年3月18日発売)

  • ポイント1:初期の楽曲の中でも、しっとりとしたメロディと切ない歌詞が印象的なバラード。
  • ポイント2:メンバーの若々しいながらも、感情を込めた歌唱が心に響く。
  • ポイント3:後のSMAPのバラード曲の片鱗を感じさせる、隠れた名曲。

4. 負けるなBaby! 〜Never give up (1992年7月8日発売)

  • ポイント1:タイトル通り、ストレートな応援メッセージが込められたアップテンポな楽曲。
  • ポイント2:初期SMAPらしい、エネルギッシュで前向きなパフォーマンスが魅力。
  • ポイント3:聴く人に元気を与える、シンプルながらも力強いアイドルポップス。

5. 笑顔のゲンキ (1992年11月11日発売)

  • ポイント1:アニメ『姫ちゃんのリボン』のオープニングテーマとして広く親しまれた一曲。
  • ポイント2:タイトル通り、笑顔と元気をテーマにした明るくキャッチーなメロディと歌詞。
  • ポイント3:子供から大人まで楽しめる、SMAPの持つポジティブなエネルギーが詰まっている。
  • 「笑顔のゲンキ」は、アニメ『姫ちゃんのリボン』の主題歌としてヒットし、SMAP知名度をさらに高めました。

6. 雪が降ってきた (1992年12月12日発売)

  • ポイント1:SMAP初のウィンターソングであり、切ない歌詞とメロディが冬の情景とマッチする。
  • ポイント2:メンバーのコーラスワークも美しく、しっとりとした雰囲気が印象的。
  • ポイント3:後の「夜空ノムコウ」などに繋がる、SMAPの冬のバラードの原点とも言える楽曲。

7. ずっと忘れない (1993年3月3日発売)

  • ポイント1:卒業シーズンにも合う、別れと感謝の気持ちを歌った感動的なバラード。
  • ポイント2:メンバーの感情豊かな歌声が、歌詞の切なさをより一層引き立てる。
  • ポイント3:ファンとの絆を感じさせるような、温かいメッセージが込められている。

8. はじめての夏 (1993年6月6日発売)

  • ポイント1:爽やかで疾走感のあるメロディが、夏の訪れを感じさせるサマーチューン。
  • ポイント2:初恋のときめきや甘酸っぱさを歌った、青春感あふれる歌詞が特徴。
  • ポイント3:若き日のSMAPのキラキラとした魅力が詰まった、夏に聴きたい一曲。

9. 君は君だよ (1993年9月9日発売)

  • ポイント1:「自分らしさを大切に」という肯定的なメッセージが込められた、心温まる応援歌。
  • ポイント2:優しいメロディラインと、語りかけるようなメンバーの歌唱が印象的。
  • ポイント3:SMAPの楽曲に多く見られる、リスナーに寄り添う姿勢が感じられる。

10. $10 (1993年11月11日発売)

  • ポイント1:それまでのアイドルソングとは一線を画す、クールで大人びた雰囲気の楽曲。
  • ポイント2:林田健司作曲によるファンキーなサウンドと、挑発的な歌詞が話題を呼んだ。
  • ポイント3:SMAPの音楽性の幅を広げ、新たなファン層を獲得するきっかけとなった一曲。
  • 「$10」は林田健司が作曲を手掛け、SMAPにとって新境地を開いた楽曲と言われています。

11. 君色思い (1994年1月1日発売)

  • ポイント1:アニメ『赤ずきんチャチャ』のオープニングテーマとして、子供たちにも人気を博した。
  • ポイント2:明るくポップな曲調ながら、どこか切なさを感じさせるメロディが特徴。
  • ポイント3:SMAPの持つ爽やかさと、アイドルとしての親しみやすさが融合している。

12. Hey Hey おおきに毎度あり (1994年3月12日発売)

  • ポイント1:SMAP初のオリコン1位獲得曲であり、関西弁の歌詞とコミカルな雰囲気が斬新だった。
  • ポイント2:メンバーのセリフパートも多く、エンターテイメント性の高い一曲。
  • ポイント3:バラエティ番組での活躍ともリンクし、SMAPの「面白いアイドル」というイメージを確立。

13. オリジナル スマイル (1994年6月6日発売)

  • ポイント1:オロナミンCのCMソングとしてもお馴染み、聴くだけで元気が出るポジティブソング。
  • ポイント2:シンプルながらも力強いメッセージと、爽快なメロディが多くの人に愛された。
  • ポイント3:ライブでも定番曲であり、ファンとの一体感を生み出す重要な一曲。

14. がんばりましょう (1994年9月9日発売)

  • ポイント1:ストレートな応援メッセージが込められ、日本中に勇気を与えた国民的応援歌。
  • ポイント2:『なるほど!ザ・ワールド』のオープニングテーマとしても長年親しまれた。
  • ポイント3:困難な時代にも人々の背中を押し続けた、SMAPの代表曲の一つ。
  • 「がんばりましょう」は、選抜高等学校野球大会の入場行進曲にも選ばれました。

15. たぶんオーライ (1994年12月21日発売)

  • ポイント1:軽快なリズムと、どこか楽観的な歌詞が心地よいポップチューン。
  • ポイント2:メンバーの自然体な歌唱と、親しみやすいメロディが魅力。
  • ポイント3:肩の力を抜いて楽しめる、SMAPのカジュアルな一面が感じられる。

16. KANSHAして (1995年3月3日発売)

  • ポイント1:ファンへの感謝の気持ちをストレートに歌った、温かいメッセージソング。
  • ポイント2:アップテンポで明るい曲調が、感謝の気持ちをよりハッピーに伝える。
  • ポイント3:ライブのアンコールなどで歌われることも多く、ファンとの絆を深める一曲。

17. しようよ (1995年6月6日発売)

  • ポイント1:少し大人びた雰囲気の、ミディアムテンポのラブソング。
  • ポイント2:恋の始まりのドキドキ感や、相手への想いを募らせる歌詞が印象的。
  • ポイント3:メンバーのセクシーさも垣間見える、SMAPの新たな魅力を引き出した。

18. どんないいこと (1995年9月9日発売)

  • ポイント1:作曲を真心ブラザーズ倉持陽一(当時YO-KING)が担当した、フォーキーで温かい楽曲。
  • ポイント2:日常の中の小さな幸せや、何気ない会話の大切さを歌っている。
  • ポイント3:SMAPの音楽性の幅をさらに広げた、アコースティックなサウンドが心地よい。

19. 俺たちに明日はある (1995年11月11日発売)

  • ポイント1:ドラマ『人生は上々だ』の主題歌としてヒット、友情や絆をテーマにした力強い楽曲。
  • ポイント2:男らしいストレートな歌詞と、骨太なロックサウンドが特徴。
  • ポイント3:SMAPの持つ熱さや、仲間との結束を感じさせる一曲。

20. 胸さわぎを頼むよ (1996年2月2日発売)

  • ポイント1:ドラマ『味いちもんめ』第2シリーズ主題歌、切なさと情熱が入り混じるミディアムナンバー。
  • ポイント2:揺れ動く恋心を歌った歌詞と、メンバーの感情豊かなボーカルが魅力。
  • ポイント3:SMAPの大人っぽい一面と、ドラマチックな楽曲展開が印象的。

21. はだかの王様 〜シブトクつよく〜 (1996年5月5日発売)

  • ポイント1:逆境にも負けず、強く生きていこうという力強いメッセージが込められた楽曲。
  • ポイント2:ファンキーなリズムと、メンバーの勢いのある歌唱が聴く人に活力を与える。
  • ポイント3:SMAPの持つパワフルさと、泥臭いながらも前向きな姿勢が表現されている。

22. 青いイナズマ (1996年7月15日発売)

  • ポイント1:森且行脱退後、5人体制で初のシングル。クールでセクシーなSMAPを確立した代表曲。
  • ポイント2:林田健司作曲の疾走感あふれるダンサブルなナンバーと、挑発的な歌詞が衝撃的だった。
  • ポイント3:木村拓哉の「Get you!」のフレーズが流行するなど、社会現象にもなった。

23. SHAKE (1996年11月18日発売)

  • ポイント1:ライブの定番曲であり、底抜けに明るいメロディと歌詞が特徴のパーティーチューン。
  • ポイント2:メンバーとファンが一体となって盛り上がれる、SMAPのエンターテイナー性が凝縮されている。
  • ポイント3:CMソングとしても使用され、お茶の間にも広く浸透した。
  • 「SHAKE」は、ライブで非常に盛り上がる楽曲としてファンに愛されています。

24. ダイナマイト (1997年2月26日発売)

  • ポイント1:「SHAKE」に続く、エネルギッシュでダンサブルなアッパーチューン。
  • ポイント2:情熱的な歌詞と、メンバーのパワフルなパフォーマンスが魅力。
  • ポイント3:SMAPの持つ爆発的なエネルギーを感じさせる、ライブ映えする一曲。

25. セロリ (1997年5月14日発売)

  • ポイント1:山崎まさよし作詞作曲のカバー曲。アコースティックで爽やかなサウンドが特徴。
  • ポイント2:「育ってきた環境が違うから好き嫌いは否めない」など、男女の価値観の違いを歌った歌詞が共感を呼んだ。
  • ポイント3:SMAPナチュラルな魅力と、楽曲の持つ温かさが見事に融合した。

26. Peace! (1997年9月26日発売)

  • ポイント1:平和への願いを込めた、壮大でメッセージ性の強い楽曲。
  • ポイント2:美しいメロディラインと、メンバーのハーモニーが心に響く。
  • ポイント3:SMAPの社会的なメッセージを発信する一面も感じさせる一曲。

27. 夜空ノムコウ (1998年1月14日発売)

  • ポイント1:SMAP初のミリオンセラー。スガシカオ作詞による、普遍的で深みのある歌詞が多くの人の心を掴んだ。
  • ポイント2:川村結花作曲の切なくも温かいメロディが、歌詞の世界観をより一層引き立てる。
  • ポイント3:国民的ヒットとなり、SMAPがアーティストとしても確固たる地位を築いたターニングポイント。

28. たいせつ (1998年5月8日発売)

  • ポイント1:中居正広主演ドラマ『ブラザーズ』主題歌。大切な人への想いを歌った温かいバラード。
  • ポイント2:シンプルながらも心に沁みるメロディと、メンバーの優しい歌声が魅力。
  • ポイント3:SMAPの楽曲の中でも、特にストレートな愛情表現が印象的な一曲。

29. 朝日を見に行こうよ (1999年1月27日発売)

  • ポイント1:新しい始まりや希望を感じさせる、爽やかで前向きなメッセージソング。
  • ポイント2:軽快なリズムと、メンバーの明るい歌声が聴く人に元気を与える。
  • ポイント3:一日の始まりに聴きたくなるような、清々しい魅力に溢れている。

30. Fly (1999年6月23日発売)

  • ポイント1:未来へ向かって飛び立とうという、力強い意志を感じさせるアッパーチューン。
  • ポイント2:疾走感のあるサウンドと、メンバーの勢いのあるボーカルが特徴。
  • ポイント3:SMAPの持つエネルギッシュな側面と、挑戦し続ける姿勢が表現されている。

31. Let It Be (1999年9月9日発売)

  • ポイント1:デビュー8周年記念日にリリースされた、ファンへの感謝と未来への決意を込めた楽曲。
  • ポイント2:壮大なスケール感のあるメロディと、力強いメッセージが心に響く。
  • ポイント3:SMAPの歩んできた道と、これからの道筋を示すような重要な一曲。

32. らいおんハート (2000年8月30日発売)

  • ポイント1:SMAP2作目のミリオンセラー。野島伸司作詞のロマンティックな歌詞が話題を呼んだ。
  • ポイント2:「君を守るため そのために生まれてきたんだ」というフレーズは、プロポーズソングとしても人気。
  • ポイント3:メンバーの成熟した歌声と、温かく包み込むようなメロディが多くの人に愛された。

33. Smac (2001年7月28日発売)

  • ポイント1:SMAPデビュー10周年を記念した、遊び心あふれるファンキーなナンバー。
  • ポイント2:メンバー紹介のような歌詞や、コールアンドレスポンスが楽しい。
  • ポイント3:SMAPのエンターテイナーとしての魅力と、ファンとの一体感を重視した一曲。

34. freebird (2002年5月15日発売)

  • ポイント1:自由や自分らしさをテーマにした、爽快なロックナンバー。
  • ポイント2:メンバーのソロパートも多く、それぞれの個性が際立っている。
  • ポイント3:SMAPの持つクールさと、開放感あふれるサウンドが魅力。

35. 世界に一つだけの花 (シングル・ヴァージョン) (2003年3月5日発売)

  • ポイント1:SMAP最大のヒット曲であり、トリプルミリオンを達成した国民的ソング。
  • ポイント2:槇原敬之が作詞作曲。「No.1にならなくてもいい もともと特別なOnly one」という歌詞が多くの人の心を捉えた。
  • ポイント3:個性の尊重という普遍的なメッセージが、世代を超えて愛され続けている。

36. 友だちへ〜Say What You Will〜 (2005年1月19日発売)

  • ポイント1:エリック・クラプトンの「Say What You Will」に日本語詞をつけたカバー曲。
  • ポイント2:友情をテーマにした温かい歌詞と、アコースティックなサウンドが心に響く。
  • ポイント3:SMAPのメンバー同士の絆や、ファンへの想いを感じさせる一曲。

37. BANG! BANG! バカンス! (2005年7月27日発売)

  • ポイント1:宮藤官九郎作詞、コモリタミノル作曲の底抜けに明るいサマーチューン。
  • ポイント2:遊び心満載の歌詞と、一度聴いたら忘れられないキャッチーなメロディが特徴。
  • ポイント3:SMAPの持つユーモアと、夏のはじけるような楽しさが詰まっている。

38. Triangle (2005年11月23日発売)

  • ポイント1:平和への強い願いを込めた、メッセージ性の高い壮大なバラード。
  • ポイント2:美しいメロディと、メンバーの感情豊かな歌唱が聴く人の心を揺さぶる。
  • ポイント3:SMAPが長年紅白歌合戦のトリで歌唱するなど、彼らを代表する一曲となった。

39. Dear WOMAN (2006年4月19日発売)

  • ポイント1:資生堂TSUBAKI」のCMソング。全ての女性への応援歌として多くの共感を呼んだ。
  • ポイント2:軽快なメロディと、女性を勇気づけるポジティブな歌詞が特徴。
  • ポイント3:SMAPの爽やかさと、時代の空気感を捉えた楽曲。

40. ありがとう (2006年10月11日発売)

  • ポイント1:スキマスイッチが作詞作曲を手掛けた、感謝の気持ちをストレートに伝えるミディアムバラード。
  • ポイント2:温かいメロディと、メンバーの優しい歌声が心に沁みる。
  • ポイント3:ファンや支えてくれる人々への感謝を込めた、SMAPの真摯な想いが伝わる。

41. 弾丸ファイター (2007年12月19日発売)

  • ポイント1:テレビ朝日系列のスポーツテーマソング。力強さと疾走感に溢れた応援歌。
  • ポイント2:アスリートだけでなく、頑張る全ての人を鼓舞するようなエネルギッシュな楽曲。
  • ポイント3:SMAPの持つスポーティーなイメージと、前向きなパワーが融合している。

42. そのまま/White Message (2008年3月5日発売) (両A面)

  • ポイント1:「そのまま」は、飾らないストレートな愛情を歌った温かいミディアムナンバー。
  • ポイント2:「White Message」は、冬の情景が目に浮かぶような、切なくも美しいバラード。
  • ポイント3:異なる魅力を持つ2曲を収録し、SMAPの表現力の幅広さを示した。

43. この瞬間、きっと夢じゃない (2008年8月13日発売)

  • ポイント1:TBS系北京オリンピックテーマソング。夢に向かって努力する人を力強く後押しする楽曲。
  • ポイント2:壮大なスケール感と、感動的なメロディが聴く人の心を高揚させる。
  • ポイント3:SMAPの持つ求心力と、スポーツの祭典にふさわしい高揚感が詰まっている。

44. そっと きゅっと/スーパースター★ (2009年8月26日発売) (両A面)

  • ポイント1:「そっと きゅっと」は、久保田利伸作詞作曲のスタイリッシュでグルーヴィーなラブソング。
  • ポイント2:「スーパースター★」は、テレビ朝日系『いきなり!黄金伝説。』エンディングテーマにもなった、明るくポップな応援歌。
  • ポイント3:クールなSMAPと、親しみやすいSMAPの両面を楽しめる一枚。

45. This is love (2010年8月4日発売)

  • ポイント1:LOVE PSYCHEDELICOが作詞作曲を手掛けた、爽やかでオーガニックな雰囲気のラブソング。
  • ポイント2:英語詞も多く取り入れられ、SMAPの新たな音楽的挑戦が感じられる。
  • ポイント3:心地よいグルーヴと、メンバーの肩の力の抜けた歌唱が魅力。

46. 僕の半分 (2011年12月21日発売)

  • ポイント1:斉藤和義が作詞作曲を手掛けた、切ない失恋ソング。
  • ポイント2:アコースティックなサウンドと、感情を抑えながらも滲み出る悲しみを表現した歌唱が印象的。
  • ポイント3:SMAPの大人な魅力と、深い情感を表現する力を示した一曲。

47. さかさまの空 (2012年4月25日発売)

  • ポイント1:NHK連続テレビ小説梅ちゃん先生』主題歌。温かく前向きなメッセージが込められている。
  • ポイント2:菅野よう子作曲の、どこか懐かしく心に響くメロディが多くの人に愛された。
  • ポイント3:日常に寄り添い、そっと背中を押してくれるような優しい応援歌。

48. Moment (2012年8月1日発売)

Moment(セブンネット限定盤)

Moment(セブンネット限定盤)

  • アーティスト:SMAP
  • ビクターエンターテイメント
Amazon
  • ポイント1:TBS系ロンドンオリンピックテーマソング。一瞬にかけるアスリートの情熱を歌った楽曲。
  • ポイント2:サカナクションの山口一郎が作詞作曲を手掛け、エレクトロニックなサウンドが特徴。
  • ポイント3:SMAPの新たな音楽性への挑戦と、スポーツの持つドラマ性を表現した。

49. Mistake!/Battery (2013年2月27日発売) (両A面)

  • ポイント1:「Mistake!」は、スリリングでダンサブルな、大人の恋の駆け引きを歌った楽曲。
  • ポイント2:「Battery」は、ユニバーサル・スタジオ・ジャパンのアトラクションCMソングにもなった、パワフルでエレクトロなダンスナンバー。
  • ポイント3:クールでエッジの効いたSMAPの魅力を前面に押し出した2曲。

50. Joy!! (2013年6月5日発売)

  • ポイント1:香取慎吾主演ドラマ『幽かな彼女』主題歌。みんなで踊りたくなるような、ハッピーでカラフルなパーティーチューン。
  • ポイント2:赤い公園津野米咲が作詞作曲。ポップで遊び心あふれるサウンドが特徴。
  • ポイント3:SMAPのエンターテイナー性が炸裂する、聴くだけで楽しくなる一曲。

51. シャレオツ/ハロー (2013年12月18日発売) (両A面)

  • ポイント1:「シャレオツ」は、いきものがかり水野良樹が作詞作曲。おしゃれで都会的な雰囲気の楽曲。
  • ポイント2:「ハロー」は、尾崎世界観クリープハイプ)作詞作曲の、切なくも温かいメッセージソング。
  • ポイント3:異なる個性を持つアーティストとのコラボレーションにより、SMAPの新たな魅力を引き出した。

52. Yes we are/ココカラ (2014年4月9日発売) (両A面)

  • ポイント1:「Yes we are」は、困難に立ち向かう勇気を与える、力強く壮大な応援歌。
  • ポイント2:「ココカラ」は、CMソングにもなった、日常の小さな幸せを歌った温かい楽曲。
  • ポイント3:SMAPの持つスケール感と、身近な優しさの両面を感じられる。

53. Top Of The World/Amazing Discovery (2014年7月16日発売) (両A面)

  • ポイント1:「Top Of The World」は、MIYAVIが楽曲提供。攻撃的でクールなロックナンバー。
  • ポイント2:「Amazing Discovery」は、ユニバーサル・スタジオ・ジャパンのテーマソング。冒険心をくすぐる壮大な楽曲。
  • ポイント3:SMAPの持つワイルドな魅力と、エンターテイメント性の高さを両立させた。

54. 華麗なる逆襲/ユーモアしちゃうよ (2015年2月18日発売) (両A面)

  • ポイント1:「華麗なる逆襲」は、椎名林檎が作詞作曲。ドラマチックで妖艶なジャズテイストの楽曲。
  • ポイント2:「ユーモアしちゃうよ」は、CMソング。日常にユーモアをという、軽快で楽しいメッセージソング。
  • ポイント3:トップアーティストとの刺激的なコラボレーションと、SMAPならではの親しみやすさが同居。

55. Otherside/愛が止まるまでは (2015年9月9日発売) (両A面)

  • ポイント1:「Otherside」は、MIYAVIが再び楽曲提供。エッジの効いたクールなダンスナンバー。
  • ポイント2:「愛が止まるまでは」は、ゲスの極み乙女。川谷絵音が作詞作曲。切ない歌詞と美しいメロディが印象的なバラード。
  • ポイント3:SMAPのラストシングル。最後まで進化を止めない音楽への姿勢と、多様な表現力を示した。

おわりに

こうして改めてSMAPのシングル曲を振り返ると、彼らがいかに多様なジャンルに挑戦し、常に新しいエンターテイメントを私たちに提供し続けてくれたかがよくわかります。元気が出るアップテンポな曲から、心に沁みるバラード、そして時代を象徴するようなメッセージソングまで、そのどれもがSMAPというフィルターを通すことで唯一無二の輝きを放っています。

彼らの楽曲は、発売された当時だけでなく、時を経た今もなお、私たちの日常の様々な場面でそっと寄り添い、時には背中を押し、時には涙を拭ってくれます。それは、SMAPのメンバー一人ひとりが持つ魅力と、彼らが紡ぎ出す音楽の持つ普遍的な力なのでしょう。 

この55曲の軌跡は、SMAPという国民的スターが日本の音楽シーン、そして私たちの心に刻んだ大きな足跡そのものです。これからも彼らの音楽は、世代を超えて多くの人々に愛され、歌い継がれていくことでしょう。そして、ふとした瞬間に口ずさむメロディの中に、私たちはきっと、あの頃のSMAPの笑顔と、共に過ごしたかけがえのない時間を見出すはずです。